お知らせ

支部研修会

支部研修会

令和7年10月20日(月)
令和7 年度 第2 回 江戸川支部研修会のお知らせ

令和7年8月吉日

会員各位

江戸川支部長 荒井 重広

研修副支部長 田中 啓介

令和7年度 第2回 江戸川支部研修会のお知らせ

 拝啓 残暑の候、支部会員の皆さまにおかれましては、益々ご発展の段、大慶に存じ上げます。

 さて、今回の研修は、在留資格取消制度についてです。

 在留資格取消制度は、平成16年に創設されました。令和6年の入管法改正により、永住者の在留資格取消事由が拡大されたことで注目を集めています。

 取消件数は全国でも年間1,000件前後と少なめで、事前に作成すべき書類がないため、行政書士が取消手続きに関与する機会はほとんどありませんが、今後、永住申請を受任する予定があれば、知っておくべき知識と言えます。

 今回の研修では、実際の「意見聴取」の手続きにおいて、入管職員が何を問題視し、どのように追求したのか、事例を通して詳しくお伝えしたいと思います。その他「取消後の本人の処遇」「令和6年改正」等も解説します。この研修会が皆様の業務の一助となれば幸いです。

 下記の日程で開催致しますので、ご参加のほど宜しくお願い致します敬具

日 時   令和7年10月20日(月) 午後6時00分~8時00分 ※午後5時40分より、受付を開始いたします。

会 場   タワーホール船堀4階 研修室  江戸川区船堀4-1-1(都営新宿線「船堀駅」北口より徒歩1分)

内 容   「 そうだったのか!在留資格の取消!」

 ~夫の「永住者の配偶者等」の認定申請が不交付の上、自身の「永住者」の在留資格取消手続きが開始した事例、その  他「取消後の本人の処遇」「令和6年改正」等を解説~

 ※事前に質問を受付けます。ご質問があれば、予め下記メール宛に送信ください。

  tanaka@tanaka-office.jp(研修担当 田中啓介)

講 師   行政書士 杉田 誠 (江戸川支部)

受講料   支部会員 無料 他支部会員 2,000円

定 員   50名(先着順といたします)

申込方法 10月13日(月)までに、下記申込フォームにてお申し込み下さい。

申込フォームURL https://forms.gle/noT1ot8yiQYvcSut8

その他 研修会終了後、講師を囲んでの意見交換会を予定しています。

(4,000円程度)。参加ご希望の方は、研修会申込時にお申込みください。

※欠席時のキャンセルは3日前まで可

以上

以上

支部研修会

令和7年3月10日(月)
令和6年度 第7回 江戸川支部研修会のお知らせ

令和7年2月吉日

会員各位

江戸川支部長 荒井 重広
研修副支部長 田中 啓介

令和6年度 第7回 江戸川支部研修会のお知らせ

拝啓、残寒の候、支部会員の皆さまにおかれましては、益々ご発展の段、大慶に存じ上げます。

 今回は、東京都行政書士会においても活動に力を入れております、暴力団等排除対策委員会の事業の一環として、当支部にて研修会を開催いたします。

 業務対象としてはなじみのない分野ではありますが、新しい手口で巧妙化している反社会的組織等の接近手段や当事者となってしまう前の予防策、万一当事者となってしまった場合の適切な対処法などを、警視庁小松川警察署からご担当官をお招きしお話いただきます。「自分は大丈夫!」と思い込む落とし穴、クライアントに生じたトラブルへの対処心構えなどを学びます。気がついてからでは遅い、後悔をしないためにも、ご多用の時期とは存じますが、ご来場くださりますよう、宜しくお願い致します。

敬具

日時

令和7年3月10日(月) 午後2時00分~4時00分
※午後1時40分より、受付を開始いたします。

会場

タワーホール船堀4階 研修室
江戸川区船堀4-1-1(都営新宿線「船堀駅」北口より徒歩1分)
※本研修は、オンライン形式は実施いたしません。

内容

「令和6年度江戸川支部暴力団等排除対策委員会研修」
昨今の反社会的勢力の実態と対応について

講師

警視庁小松川警察署 刑事組織犯罪対策課 ご担当者様

受講料

無料(支部会員・他支部会員とも)

定員

40名(先着順といたします)

申込方法

2月28日(金)までに、下記申込フォームにてお申し込み下さい。

申込フォームURL

東京都行政書士会江戸川支部 研修会受付フォーム「令和6年度江戸川支部暴力団等排除対策委員会研修」3月10日(月)開催
ご入力後に変更する場合は、申込書記載のemailまでご連絡ください。

申込QRコード

問い合わせ先

kensyu.edogawa.tokyo.gyosei@gmail.com

以上