お知らせ

支部研修会

支部研修会

令和7年3月10日(月)
令和6年度 第7回 江戸川支部研修会のお知らせ

令和7年2月吉日

会員各位

江戸川支部長 荒井 重広
研修副支部長 田中 啓介

令和6年度 第7回 江戸川支部研修会のお知らせ

拝啓、残寒の候、支部会員の皆さまにおかれましては、益々ご発展の段、大慶に存じ上げます。

 今回は、東京都行政書士会においても活動に力を入れております、暴力団等排除対策委員会の事業の一環として、当支部にて研修会を開催いたします。

 業務対象としてはなじみのない分野ではありますが、新しい手口で巧妙化している反社会的組織等の接近手段や当事者となってしまう前の予防策、万一当事者となってしまった場合の適切な対処法などを、警視庁小松川警察署からご担当官をお招きしお話いただきます。「自分は大丈夫!」と思い込む落とし穴、クライアントに生じたトラブルへの対処心構えなどを学びます。気がついてからでは遅い、後悔をしないためにも、ご多用の時期とは存じますが、ご来場くださりますよう、宜しくお願い致します。

敬具

日時

令和7年3月10日(月) 午後2時00分~4時00分
※午後1時40分より、受付を開始いたします。

会場

タワーホール船堀4階 研修室
江戸川区船堀4-1-1(都営新宿線「船堀駅」北口より徒歩1分)
※本研修は、オンライン形式は実施いたしません。

内容

「令和6年度江戸川支部暴力団等排除対策委員会研修」
昨今の反社会的勢力の実態と対応について

講師

警視庁小松川警察署 刑事組織犯罪対策課 ご担当者様

受講料

無料(支部会員・他支部会員とも)

定員

40名(先着順といたします)

申込方法

2月28日(金)までに、下記申込フォームにてお申し込み下さい。

申込フォームURL

東京都行政書士会江戸川支部 研修会受付フォーム「令和6年度江戸川支部暴力団等排除対策委員会研修」3月10日(月)開催
ご入力後に変更する場合は、申込書記載のemailまでご連絡ください。

申込QRコード

問い合わせ先

kensyu.edogawa.tokyo.gyosei@gmail.com

以上

支部研修会

2025年2月19日(水)17:30~
8支部共催研修会を開催します。

千代田・文京・台東・墨田・江東・北・荒川・江戸川支部
8支部共催研修会

1.開催日時

令和7年2月19日(水) 17時30分より19時30分まで(入室開始は、17時10分)

2.開催場所

Zoomによるオンライン講義

3.テーマ

「経営・管理ビザと会社設立、増資、本店移転、役員変更のイロハと鉄則」
実務上、外国人起業家からの相談が最も多いスタンダードな経営・管理の注意点と知っておくべき定款、議事録作成について使える情報を提供します。

4.講師

宮川真史会員(東京都行政書士会千代田支部所属)

5.会 費

無料

6.定 員

200名

7.申込み

令和7年2月14日(金)までに、台東支部ホームページの「ニュース/トピックス」をご覧いただき、申込フォームからお申し込みください。

8.申込フォームURL

東京都行政書士会 台東支部
東京都行政書士会 台東支部は、東京都台東区に事務所を設ける行政書士で構成されています。地域の皆様の暮らしやビジネスをサポートしています。

9.申込QRコード

※ご参加表明をいただきました会員の皆様には、開催日前日までに、研修担当より、 ZOOMの招待状をお送りいたします。

ZOOMを初めて利用される方は、操作方法について、以下のリンクをご参照ください。

Zoom パーフェクトマニュアル | Zoomアカデミージャパン
前バージョンの「Zoom パーフェクトマニュアル」の内容が古くなったため、新しく作り直しています。 マニュアルの中で書ききれない情報は、1ページのブログ記事にして、マニュアルからリンクを貼るようにしています。 ただ、情報量が膨大なため、徐々

支部研修会

2024年11月28日(木)
令和6年度 第5回 江戸川支部研修会のお知らせ

令和6年10月吉日

会員各位

江戸川支部長 荒井 重広
研修副支部長 田中 啓介

令和6年度 第5回 江戸川支部研修会のお知らせ

 拝啓 清秋の候、支部会員の皆さまにおかれましては、益々ご発展の段、大慶に存じ上げます。

 さて、今回の研修は、飲食店を開業する際に必ず取得しなければならない許可についてです。許可を取得するために必要な要件、手続きの流れや注意点について、業務初級者向けに解説してまいります。

 外食業界に大打撃を与えた新型コロナウイルス。昨年、飲食店の倒産件数が過去最高となったことは記憶に新しいところですが、2023年5月からコロナウイルスは5類に移行し、マスクの着用、アクリル板の設置、黙食や大勢での会食など、さまざまな規制が不要となり、徐々に以前のような賑わいを取り戻し始めています。撤退したお店に代わり、新たなお店がオープンしているのを目にすることも増えてきました。さらにインバウンド需要も高まっていることから、飲食店の新規出店は今後ますます増えていくと考えられます。この研修会が皆様の業務の一助となれば幸いです。

 下記の日程で開催致しますので、ご参加のほど宜しくお願い致します。

敬具

日時

令和6年11月28日(木) 午後6時00分~8時00分
※午後5時40分より、受付を開始いたします。

会場

タワーホール船堀4階 研修室 江戸川区船堀4-1-1(都営新宿線「船堀駅」北口より徒歩1分)
※本研修は、Zoomによる参加も可能です。

内容

「そうだったのか!飲食店の保健所手続き等!」 ~飲食店営業に許可がいるの?設備は?Bar営業は?等について、保健所手続き等の イロハから学んでいこう!~
※事前に質問を受付けます。ご質問があれば、予め下記メール宛に送信ください。
office-takagi@tk-shihou.com

講師

行政書士 田中 俊哉 様(江戸川支部)

受講料

支部会員 無料 他支部会員 2,000円

定員

50名(先着順といたします)

申込方法

11月20日(水)までに、下記申込フォームにてお申し込み下さい。

申込フォームURL

東京都行政書士会江戸川支部 研修会受付フォーム 「そうだったのか!飲食店の保健所手続き等!」11月28日(木)開催
ご入力後に変更する場合は、申込書記載のemailまでご連絡ください。

申込QRコード

その他

研修会終了後、講師を囲んでの意見交換会を予定しています(4,000 円程度)。参加ご希望の方は、研修会申込時にお申込みください。
※欠席時のキャンセルは3日前まで可。

以上

支部研修会

2024年10月9日(水)
令和6年度 第4回 江戸川支部研修会のお知らせ

令和6年9月吉日

令和6年9月吉日

江戸川支部長 荒井 重広
研修副支部長 田中 啓介

令和6年度 第4回 江戸川支部研修会のお知らせ

 拝啓、初秋の候、支部会員の皆さまにおかれましては、益々ご発展の段、大慶に存じ上げます。

 現在、オンラインショッピング(「EC(電子商取引)」)が前にも増して普及が進んでいます。皆様におかれましてもコロナ禍を機に利用が増えたのではないでしょうか。

 そして、このECビジネスを支えているのは物流業界です。AIの普及で人間の仕事が奪われるのではないかなど騒がれる昨今、この物流業界はまだまだ人に依るところが多分にある業界です。また、加熱するこの物流業界では、令和6年4月から、ドライバーの労働時間に上限が設けられ、「物流・運送業界の2024年度問題」として関心が向けられています。

 今回の研修会では、この物流(運送事業)を営むために必要な「一般貨物自動車運送事業許可」について、様々な要件、手続きの流れや注意点について、業務初級者向けに解説してまいります。運送事業は今後ますます増えていくと考えられます。この研修会が皆様の業務の一助となれば幸いです。

 下記の日程で開催致しますので、ご参加のほど宜しくお願い致します。

敬具

日時

令和6年10月9日(水) 午後6時00分~8時00分
※午後5時40分より、受付を開始いたします。

会場

タワーホール船堀4階 研修室 江戸川区船堀4-1-1(都営新宿線「船堀駅」北口より徒歩1分)
※本研修は、Zoomによる参加も可能です。

内容

「そうだったのか!一般貨物自動車運送事業許可!」 ~車両は何台から?駐車場の距離は?人的・財産的要件は?等について、同許可の イロハから学んでいこう!~
※事前に質問を受付けます。ご質問があれば、予め下記メール宛に送信ください。
tanaka@tanaka-office.jp

講師

行政書士 土屋 守史 様(江戸川支部)

受講料

支部会員 無料 他支部会員 2,000円

定員

50名(先着順といたします)

申込方法

9月30日(月)までに、下記申込フォームにてお申し込み下さい。

申込フォームURL

東京都行政書士会江戸川支部 研修会受付フォーム 「そうだったのか!一般貨物自動車運送事業許可」10月9日(水)開催
ご入力後に変更する場合は、申込書記載のemailまでご連絡ください。

申込QRコード

その他

研修会終了後、講師を囲んでの意見交換会を予定しています。 (4,000 円程度)。参加ご希望の方は、研修会申込時にお申込みください。
※欠席時のキャンセルは3日前まで可。

以上

支部研修会

2024年9月6日(金)
令和6年度 第3回 江戸川支部研修会のお知らせ

令和6年8月吉日

会員各位

江戸川支部長 荒井重広
研修副支部長  田中啓介

令和6年度第3回江戸川支部研修会のお知らせ

 拝啓、盛夏の候、支部会員の皆さまにおかれましては、益々ご発展の段、大慶に存じ上げます。

 国際交流が進む昨今、国際相続問題が増加しています。皆様も相続の相談を受ける中で身近に感   じているところではないでしょうか。今回の研修会では、国際相続における問題点を、今回は中国国籍の方の相続の場合をケース事例として解説してまいります。まずはどの国の相続法に拠るのか。次に、国によって異なる法定相続人の順位や範囲について。さらには財産の種類によって適用法が 異なる場合、手続きはどうなるのか。このように国際相続には問題点がたくさんあるため、後々困らないようにあらかじめ備えておくことが重要となります。そこで、争族にしないための予防についても学んでいきたいと思います。国際相続は今後ますます増えていくと考えられますので、この 機会に疑問点を解消していただければ幸いです。

 下記の日程で開催致しますので、ご参加のほど宜しくお願い致します。

敬具

日時

令和6年9月6日(金)  午後6時00分~8時00分
※午後5時40分より、受付を開始いたします。

会場

タワーホール船堀4階研修室
江戸川区船堀4-1-1 (都営新宿線「船堀駅」北口より徒歩1分)
※本研修は、Zoomによる参加も可能です。

内容

「そうだったのか!外国人の相続!」~準拠法は?相続人の確定は?手続きの流れは?相続の予防は?について、ケースで学んでいこう! ~
※事前に質問を受付けます。ご質問があれば、予め下記メール宛に送信ください。
office-takagi@tk-shihou.com

講師

行政書士 小嶋重光様(江戸川支部)

受講料

支部会員 無料  他支部会員 2,000円

定員

50名(先着順といたします)

申込方法

8月30日(金)までに、氏名・電話番号・支部名・e-mailアドレス等を明記のうえ、下記申込先へお申し込み下さい。

申込フォームURL

その他

研修会終了後、講師を囲んでの意見交換会を予定しています(4,000円程度)。
参加ご希望の方は、研修会申込時にお申込みください。
※欠席時のキャンセルは3日前まで可

以上